京都市:空き家等の活用・流通補助金(令和7年度)一覧

空き家と行政・法律

1. 敷地活用補助(解体工事費の補助)

  • 補助率:解体工事費 × 1/3

  • 上限額60万円

  • 加算条件:解体後、敷地を隣地と合わせて50㎡超として一体利用する場合は、最大20万円を加算

解体工事費の上限目安

  • 「延べ面積 × 32,000円」までが対象工事費として上限

概要(狭小敷地向け)

  • 昭和64年1月7日以前築/京町家除く/延床・敷地面積などの条件あり

  • 補助率:仲介手数料 × 1/2

  • 上限額25万円

対象条件

  • 昭和64年1月7日以前に建築された個人所有の空き家(京町家を除く)

  • 仲介手数料は京都市内に本店・事務所がある不動産業者への支払いに限る


要点まとめ表

補助メニュー対象内容補助率上限額備考・加算条件
解体工事費補助(敷地活用)解体工事費1/360万円敷地一体利用で最大20万円の加算あり
仲介手数料補助(建物活用)売却時の仲介手数料1/225万円京都市内の業者への支払いが対象

注意ポイントとスケジュール

  • 申請期間

    • 敷地活用(解体補助):令和7年4月1日~令和8年1月30日まで京都市

    • 建物活用(仲介手数料):令和7年4月1日~令和8年3月13日まで京都市+1

    • ※いずれも予算上限に達し次第終了します。

  • 工事着手注意:敷地活用補助は、交付決定前の工事開始は対象外となります。申請 → 決定 → 工事の順で進めましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました