空き家の行政代執行事例(京都市)

空き家と行政・法律

行政代執行とは

京都市では、管理が不十分な空き家が周辺環境や安全に深刻な影響を与える場合、「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、所有者に対して指導・助言・勧告・命令が行われます。
それでも改善が見られない場合、行政代執行(市が強制的に措置を行い、費用を所有者に請求する制度)が実施されます。


事例1:倒壊の危険がある木造住宅の解体(○○区)

  • 所在地:京都市○○区

  • 状況:築60年以上、屋根や外壁が崩落し、台風時には部材が飛散。近隣住民から通報多数。

  • 経過:市が複数回の改善指導を行うも、所有者が所在不明。

  • 行政代執行内容:危険家屋を全面解体し、更地化。

  • 費用:約○○○万円(後日、所有者に請求)

  • 効果:通学路沿いの安全性が確保され、近隣から安心の声。


事例2:ごみ屋敷化した空き家の撤去(○○区)

  • 所在地:京都市○○区

  • 状況:室内外に大量の廃棄物が放置され、悪臭・害虫被害が発生。

  • 経過:所有者に改善命令を出すも未対応。

  • 行政代執行内容:建物を含めて撤去し、廃棄物を適正処分。

  • 費用:約○○○万円(所有者負担)

  • 効果:周辺環境の衛生改善、防犯性向上。


過去の実績と費用(R5年度協議会資料より)

  • 代執行件数(平成26年度以降):合計6件実施。

  • 費用例:直近の案件では約150万円から、昨年度には約700万円に上る事例もあった。

  • 費用回収状況

    • 所有者が判明している場合は費用請求して回収を試みる。

    • 所有者が不明な場合は、市の資産管理課と連携しながら対応。中には全額回収した事例もある。

行政代執行の流れ

  1. 近隣住民や自治会などから通報

  2. 市職員による現地調査

  3. 指導・助言 → 勧告 → 命令

  4. 命令に従わない場合、行政代執行を実施

  5. 費用は所有者へ請求(回収困難な場合もあり)


空き家所有者の方へ

行政代執行は最終手段であり、多額の費用負担が発生します。
京都市では、空き家活用相談や補助制度も用意されています。
放置せず、早期に適切な管理・活用を検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました