空き家放置で倒壊・火事・不法侵入による損害賠償リスクとは

空き家管理

日本全国で増え続ける空き家。
「誰も住んでいないから放っておいても大丈夫」と思っていませんか?
実は、空き家を放置することで重大な損害賠償責任を負うリスクがあります。


1. 倒壊による被害

老朽化した空き家は、台風や地震、大雨などの自然災害で倒壊する危険があります。
もし倒壊した家屋や部材が通行人や隣家を傷つけたり壊した場合、所有者が損害賠償責任を負う可能性があります。
民法第717条(工作物責任)により、所有者は安全管理義務を負っているため、「知らなかった」では免れません。


2. 火事による被害

空き家は防犯・防火の管理が不十分になりがちです。
放火や電気設備の劣化による火災が発生し、近隣住宅や人に被害が及べば、多額の賠償請求が行われるケースもあります。
特に木造住宅は火の回りが早く、被害が広範囲に及びやすいため注意が必要です。


3. 不法侵入・犯罪利用のリスク

長期間放置された空き家は、不法侵入者のたまり場や犯罪の拠点となることがあります。
放置によって地域の治安が悪化すれば、近隣から苦情や損害賠償を求められることもあります。


4. 損害賠償は想像以上に高額

倒壊での人的被害、火災による延焼、犯罪利用による被害…。
一度発生すれば、数百万円〜数千万円規模の賠償請求になることも珍しくありません。
火災保険や個人賠償責任保険でカバーできる場合もありますが、老朽化物件では保険加入自体が難しいこともあります。


5. 空き家管理でリスクを回避

こうしたリスクを回避するためには、定期的な巡回・点検・清掃・修繕が不可欠です。
もし遠方や多忙で管理が難しい場合は、空き家管理サービスや賃貸・売却・活用を検討しましょう。
管理状態が良ければ、将来の売却価値や賃貸収益にもつながります。


【まとめ】

空き家を放置すると、

  • 倒壊によるケガ・物損

  • 火災による延焼被害

  • 不法侵入や犯罪利用
    といった重大な損害賠償リスクがあります。

「空き家を使わないから放置」ではなく、「空き家活用または安全管理」へ。
あなたの資産と近隣の安全を守るため、今すぐ空き家の状態をチェックしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました