空き家を所有していると、毎年かかってくるのが固定資産税です。
利用していなくても課税されるため、「ただお金が減っていくだけ」と感じている方も多いでしょう。
しかし、条件によっては固定資産税を軽減できる制度や活用方法があります。今回はその具体策をご紹介します。
1. 「特定空家」に指定されないための最低限の管理
まず知っておきたいのは、空き家は放置すると「特定空家」に指定され、
土地の固定資産税の軽減措置(住宅用地特例)が外される可能性があります。
住宅用地特例とは?
通常は住宅が建っている土地の固定資産税が最大1/6に軽減される制度です。
しかし特定空家に指定されると、この軽減がなくなり、税額が6倍になることも。
回避策:
定期的な草刈り・清掃
建物の修繕(倒壊防止)
近隣からの苦情を防ぐ管理
2. 空き家を賃貸物件として活用
空き家を居住用として貸し出すと、住宅用地特例が継続されます。
さらに賃料収入が得られるため、固定資産税を家賃でカバーできます。
戸建賃貸:ファミリー層向けに人気
短期賃貸・社宅貸し:転勤者や法人ニーズに対応
3. 「空き家譲渡特別控除」を活用して売却
相続で取得した空き家を売却する場合、一定の条件を満たすと3,000万円の譲渡所得控除が受けられます。
これは直接的な固定資産税削減ではありませんが、将来の維持費をゼロにできます。
4. 空き家を「地域貢献用途」に貸す
自治体やNPOに無償または低額で貸し出すと、地域再生事業の一環として固定資産税減免を受けられる場合があります(自治体による)。
例:
子育て支援施設
地域交流拠点
高齢者サロン
5. 自治体独自の空き家税軽減制度を調べる
市区町村によっては、空き家の活用や改修に伴って固定資産税を一定期間軽減する制度があります。
例:
リフォームして若年世帯に賃貸 → 3年間固定資産税半額
登録空き家バンク経由で活用 → 所有期間中減免
まとめ
空き家は放置すると税負担が増えるだけですが、
適切な管理や活用で固定資産税を減らしつつ収入化できます。
**ポイントは「動くこと」**です。
管理して特定空家を回避
- 地域や制度を活用して減免
コメント