1. なぜ空き家に補助金が出るのか
多くの自治体では、空き家が放置され老朽化することで、
倒壊や景観悪化、防犯面のリスクが高まることを問題視しています。
そのため「危険な空き家を減らす」「地域の活性化」を目的に、
解体や修繕にかかる費用の一部を補助する制度が用意されています。
2. 補助金の種類
空き家に関する補助金は大きく分けて2つです。
解体費補助金
倒壊や危険がある老朽空き家を解体する場合に支給
工事費の1/3~2/3を補助(上限50~200万円程度)
修繕・改修費補助金
空き家を賃貸や移住促進住宅として活用するための改修費用を補助
工事費の1/3~1/2を補助(上限50~300万円程度)
3. 受けられる条件の例
自治体によって異なりますが、一般的な条件は以下です。
対象物件が所在する市町村にあること
空き家期間が1年以上(またはそれ以上)
所有者が申請者であること
税金(固定資産税など)を滞納していないこと
解体・修繕後の用途が自治体の目的に合うこと(賃貸・移住促進・売却など)
4. 申請の流れ
自治体の窓口またはホームページで募集要項を確認
現地調査・見積もり取得
申請書類提出(工事前に申請が必要な場合が多い)
審査・交付決定通知
工事実施
完了報告・補助金受領
5. 注意点
工事着工前に申請が必要な場合がほとんど
補助対象外の工事(外構だけ、門扉だけ等)がある
業者は地元登録業者に限定されることも多い
予算枠が少ないため、年度初めの申請が有利
6. 調べ方
「〇〇市 空き家 解体 補助金」や「〇〇町 空き家 修繕 補助金」で検索すると、
自治体の公式ページが出てきます。
また、空き家バンクに登録すると補助金利用が条件になるケースもあります。
7. まとめ
空き家の放置は固定資産税の負担だけでなく、
近隣トラブルや行政代執行のリスクもあります。
補助金制度を上手く活用すれば、自己負担を大幅に減らしながら対策可能です。
まずは自治体の補助金ページをチェックし、条件や期限を確認して動き出しましょう
コメント